![]() |
|
東京法律のあるクラスの授業風景をご紹介します。 東京法律の授業はとてもユニークです。 何が?というと学生同士が楽しい雰囲気の中で自然と勉強に対する意欲が沸き、同時に理解がどんどん進んでくるという”ゼミ学習”というシステムを取り入れているところです。 では少し覗いてみましょう! |
まず、先生から授業のポイントが講義されます。今日の講義は長文問題についてでした。今後の小論文にも必要らしい。 |
![]() |
![]() |
|
ゼミ学習はクラスの中を6人~8人で一つのグループ(ゼミ)を作り 学生が自主的に学ぶ形式です。 |
|||
![]() |
先生から出題された例題を各自解き、その後先生からの解説が行われました。 |
![]() |
|
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
先生から出題された演習問題をグループ内でディスカッションしていました。 |
|
![]() |
![]() |
||
友達に説明するには、しっかり理解している必要があり、それを説明することで、より理解が深まり定着します。 | |||
![]() |
各ゼミを見て回り、ディスカッションが混乱したりしないよう、解答に到る方向性を正しく導いていました。 | ![]() |
|
![]() |
教室内のあちらこちらから、分かった分かった!なーるほどね!などの理解できている証の声が聞こえてきました。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
||
先生に質問しづらくてもゼミ学習ならOK!大丈夫です。気軽に仲間に質問して下さい。そして、しっかり友達の説明を聞いて下さい。協調性や理解力がどんどん身につきます。 | |||
![]() |
こちらのクラスは、公務員試験によく出る判断推理の時間でした。 こちらでも、先生の説明から始まり、問題演習へと進んでいました。 |
||
![]() |
![]() |
||
なかなか解けずに頭を抱えている姿も見えましたが、最後は自信を持てたようで、笑顔も見えました。 | |||
![]() |
![]() |
||
このように進められるゼミ学習により、今年もすばらしい合格実績が達成されました。姉妹校での”公認会計士34名”という快挙もうなずけました。 | |||